ほいあん堂(たまおきともこさん)の焼き菓子、23(藤村文)さんのうつわを中心に、雨の日が楽しくなるような露の着物小物、
NARUJiさんの着物にも合うアクセサリー、帯留などが並びました。月日荘カフェでは、23(藤村文)さんの器でほいあん堂のお茶菓子、
露の生菓子を楽しんでいただきました。(4日と5日は、たまおきさんが佐賀県七山村から月日荘に来てくだり、ほいあん堂の生菓子も
お出しできました!)また「coffee Kajita」のほいあん堂の焼き菓子にあうブレンドも登場。
予想を全くできないくらいたくさんの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
ほいあん堂(たまおきともこ)
カラダに優しい素材を使って、ホッコリとなれるような
お茶菓子づくりをしています。佐賀県七山村在住。
23(藤村 文)
福岡の橙窯で作陶開始。遊びゴコロのあるやきものづくりを
しています。千葉の農家に嫁ぎ、工房もお引っ越し。
七山茶+ほいあん堂生菓子
「かざぐるま」
カジタのコーヒー+ほいあん堂焼菓子
お包み(袋は村上麻衣さん作)
お包み(袋は藤島裕美さん作)
山の甘みを含んだ七山茶と
初夏の香りのするねりきり。
かざぐるまをイメージ。
ねじねじ、ひょうたん板、黒ごまぽりぽりなど、ほっこりお菓子盛り合わせと「coffee Kajita」のほいあん堂の焼菓子に合うブレンド。
グレイベージュの優しい麻布に小麦のわらであんだひもで結んであります。中身はポリポリ、ひょうたん板、きなこ飴、お米のクラッカー、七山茶。
お米のクラッカー、ひょうたん板、きなこ飴がお手玉包みになって入っています。
音のなるもの
わっか
みずいろわっかとあなあきパンチのペンダント
パンチコップ
お抹茶+くずのお菓子「水の月」
ひんやりくずの中は白あんとメロン。水の中に浮かんだ月のようで、雨の多い6月のお菓子ということで銘が「水の月」に。
青えんどうの豆かん
ココナッツミルクとレモンの寒天に旬の青えんどうがぽろぽろ。三温糖やさしい甘みのみつを添えました。
麻のきんちゃく
麻のきんちゃく
懐紙入れ
丸ぐけの帯締め
NARUJiさん
ホームページへ
かんざし
帯留め
あじさいの髪飾り
椿ピンバッチ
色見本
お天気がよく、気持ちのいい日が続きました。庭の緑もとてもきれい。
佐賀県七山村から、ほいあん堂:たまおきともこさん、千葉からは23:藤村文さんが月日荘に来てくださり、忙しいながらもとても楽しい時間を過ごす事ができました。そして、今回の企画の二村華奈さん、大大大活躍でした!華奈ちゃんは10月に女の子を出産予定。名前は月日ちゃんです(うそ)
ガラスと月日荘カフェ:ピーターアイビーと中神牧子のガラスへ
露水/涼露若水へ
Paris,meli-melo ゴトウヒロシ展へ
月日荘桜茶会 カフェ+うつわへ
月日荘お披露茶会へ